中学生日記(母)

2018年4月 東京都の公立中学校に入学した息子の母が綴る、高校受験日記

Vなのか? Wなのか?

Vもぎ、Wもぎ って皆さまはご存知ですよね。

母はやっとここまでたどり着きました(笑)

 

現在の東京都では、(公立)中学校で模試を受けさせていないそうです。

つまり、自分で申し込んで自分で受けて♪ ということ。

 

 

私が中学生だったころ、(地方都市でしたが)中三は毎月模試を受けさせられていました。

学校が積極的に進路指導をしないってこういうこともなんだ・・・

すごいな。

これも いつからなの?

息子の受験のためにいろいろ調べ始めてわかってきたことは、「自己責任」でやるべきことが自分たちの時代より増えている。

しかも かなり。

 

ちなみに塾に通っている場合、多くの塾では模試の申し込み取りまとめをしてくれるようで、塾で申し込むお子さんも多いようです。

 

で、本日のタイトル「Vなのか? Wなのか?」に戻るわけですが、いろいろ検索して諸先輩方や塾のHPなどで調べたところ、「どちらでもOK」というお答えが大半。

 

V模擬は千葉県に対応、W模擬は神奈川県に対応しているが、東京都の子はどちらを受けてもいいでしょう・・・と。

 

「どちらでもいい」と言われると困り始める団塊ジュニアで~す(笑)

選択の余地がない人生の岐路を何度も過ごしてきてるから、今更選んでよしと言われると困惑。あはは。

 

で、気になってさらに更に見ていったところ

(1)Vもぎの方が問題が難しい(らしい)。

難関校を受けるお子さんはこちらを受けた方が練習になると考える方もいるらしい。

 

(2)中3で私立高校の個別相談とやらを受けるときに、模試の結果を数回分持参するので、受けた結果が悪かった場合、次の回からは違う模試を受けるようにして悪い結果を持参しなくていいように調整せよ←書きながら私も意味がよくわからない。

 

(3)基本的には同じ模試を続けて受けた方が学力の推移を見守れる←そりゃそうだ。

 

(4)「V多数派地域」「W多数派地域」がそれぞれあるらしい←派閥かっ!

 

(5)塾で取りまとめる場合は、どちらか片方だけの斡旋になるらしいので、ある意味悩み無用。決まっちゃってっから~♪

 

(6)受験予定の学校が会場になっている場合はぜひその回を受けてみよう♪ 移動手段や時間、トイレの場所などがわかり、実際の受験でリラックスして受けられる と。

(ちなみにV模擬、W模擬ともに約20の私立高校、一部専門学校、大学が会場になっている)

 

(7)基本的に一回4500円(税込) 割引回数券で一回当たり400~500円引きになるけど結構な出費だよね。

 

(8)VもWも6月から(いつまでやるのかは不明)中三生と保護者対象の「高校入試入門講座」「高校入試ガイダンス」という今春の入試結果や入試の流れ、ポイントを説明してくれる会を無料で開催する。どちらも要事前申し込み。

Wは公式HPから申し込み可能、Vは書店の店頭パンフレットに日程等の詳細が載っていて、申し込み・お問い合わせはフリーダイヤルと案内があり、公式HPの方では対応するページをみつけられなかった。

それと、どちらもお土産に入試資料等をくれるそうです

 

で、結論としては中三で賢かったらV、普通ならWを受けさせようかなと思いました。

現場からは以上で~す( ´∀` )